とっぷ | ほーむ | よこはま | たまがわ | めぐろ&なかの | むかし | でんごんばん | めーる |
pm3:20 スタジオ見学 玉川太鼓のメンバーが、カッコよく颯爽と去っていった後 方先生が、現在の演劇研究室「スタジオ」の音響・照明の設備、 客席、舞台、ステージ裏の諸設備の説明をしてくださいました。
それは、それは、30年前の5階大教室とは比べものになりません。 まさに、ここは「劇場」でした!
演劇研究室棟を出て、奥に進むと平屋立ての広々とした建物がありました。 ここは二部屋に別れており、大道具・小道具等を制作する大作業所です。 この作業を30年前我々は5階の小教室と屋上でやっていた訳ですが、 どうやってたんだろう? ![]() ということで、イザ!懐かしのミステリーツアー! 第二文学部の5階「元演劇研究室跡地」へと我々は向かったのでありまーす! ![]() 第二文学部の校舎の中には、いつのまにかエレベーターが出来てました。 ほろ酔い気分の者もおりましたが、我々は当時の様子を再現すべく、断固として、 大道具小道具を持った気分で、徒歩で階段を登ったのであります! ふーっつ。やっと着きました。・・・なんか、様子が全々違います・・・。 恐る恐る、大教室に入ってみましょうか・・・ ![]() じゃーん! ![]() ここが、かつて我々が、数々の名芝居&名演技?をした幻の「ステージ」です。 ・・・が、普通の授業の教室になってしまってました。 ここに何があって、あそこがなんだったか、ひとしきりありましたが、 あまりにキレイに改装されているので、どうもピンときません・・・。 で、我々はさらにその奥の「屋上」へと進みました。 ジャジャーン!!
そうだ!ここは昔のまんまでした! きたないコンクリートの床も、奥の物置風の扉も・・・ まさに、30年前そのものでした! 我々は、この場所で、しばしの間、物思いにふけり、あの頃を思い出し、 タイムスリップすることとなりました。合掌・・・
次!は、文学部&芸術学部前で撮影した、各期ごとの「集合写真」をご覧下さい!
![]() このページの先頭にもどる
|